
建物状況調査
- 建物状況調査のホーミル
- 建物状況調査
この家に欠陥はない?
中古物件の売買における不安を解消します。
建物状況調査とは、国土交通省の定める講習を修了した建築士が、建物の基礎、外壁など建物の構造耐力上主要な部分及び雨水の侵入を防止する部分に生じているひび割れ、雨漏り等の劣化・不具合の状況を把握するための調査です。
建物状況調査とは
- 第三者による
信頼ある検査 - 建築士資格を持つ
プロの検査員 - 国が定める
建物状況調査に準じた
詳細な検査
建物状況調査に関わる法律が改正されました。
宅地建物取引業法が改正され、平成30年4月1日から宅建業者はお客様へ建物状況調査の内容を説明し、斡旋することが義務付けられます。実際に行うかはお客様の意向に応じて決定します。


Point
「建物状況調査」3つのポイント
-
- point 1
プロの検査で
住宅に問題がないか
状況を把握できる
-
- point 2
リフォームなど
メンテナンス計画が
立てやすい
-
- point 3
もしもの時の備えに
詳しくはこちら >
既存住宅かし保証※
事業者様のメリット
- 取引でのトラブルやクレームを回避できます
- 詳細に建物の状態を把握できます
- 安心感のある取引で他社と差別化が図れます

買主様のメリット
- 検査で建物の状態を把握して購入できるので安心
- 劣化部分がわかるのでリフォーム費用が積算しやすい
- 保証付物件なら万が一の時にもさらに安心

売主様のメリット
- 引渡し後のトラブル発生リスクを軽減(瑕疵担保責任の回避)
- 「検査済物件」や「保証付物件」として、他の競合物件との差別化ができる

サービス内容
専門知識を持つプロの検査員が目視および計測等による非破壊検査にて詳細に確認します。対象となるのは、構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分、および給排水管路です。
主な検査項目
戸建住宅

【検査方法】通常歩行可能な範囲からの目視・動作確認・機器による計測等(非破壊検査)
【所要時間】2〜3時間程度(延面積、その他条件により異なります)
検査当日は売主様または不動産会社の 立会いが必要になります。
マンション

マンションの検査は、一部共用部分の検査が含まれます。検査日までに以下の検査について、管理組合または管理会社の承諾を得ていただくようお願いいたします。
【共用部分の検査内容】
①外壁の劣化状況の確認:外壁にひび割れや劣化などがないかを確認します。
②コンクリート圧縮強度検査:共用部のコンクリートでのシュミット試験、検査に伴い音が発生します。
③屋上の防水検査:検査員が屋上に上がり、屋根の防水を確認します。
※条件によっては一部検査は省略となります。詳細はお問い合わせください。 ※給排水管路検査はオプションです。
プロの検査員が、
住宅の状況を的確に診断
建物状況調査のご依頼を受けた場合には一定の講習を修了した経験豊富な建築士※が検査を実施します。

建物状況調査に準じた詳細な検査
国土交通省が定めた基準にのっとり詳細に検査します。
【例】木造住宅の場合、60以上の項目を検査
(給排水管路検査を含む)

わかりやすい報告書
検査結果は詳細なチェックシートと現場写真をわかりやすくまとめた「建物検査報告書」と「建物状況調査の結果の概要(重要事項説明用)」にてご報告します。
- 検査報告書のサンプルはこちら

サービスの流れ

- お申込みはお早めに!!
- 既存住宅かし保証のご利用は、
保証書・保険付保証明書の受領が、住宅の引渡し前である必要があります。
検査の結果、補修が必要となる場合もあるので、お早めにお申込みを行うことをおすすめします。
同時に検討したい
その他の検査(戸建住宅のみ)
ご登録済みの事業者様はこちらからお申込みいただけます。
建物状況調査は登録事業者向けサービスです。
事業者登録がお済みでない方は、こちらからお申込みください。