不動産売買において建物状況調査を行うように、土地売買のときに現況測量を利用していますか?
現況の面積や売却に際しての注意点等を早期に把握し、スムーズな仲介業務・トラブルリスクの軽減を図るためにも、ジャパンホームシールドの現況測量サービスをご紹介いたします。
現況測量とは?
~スムーズな土地売買とトラブルリスクの軽減のために~

不動産売買において建物状況調査を行うように、土地売買のときに現況測量を利用していますか?
現況の面積や売却に際しての注意点等を早期に把握し、スムーズな仲介業務・トラブルリスクの軽減を図るためにも、ジャパンホームシールドの現況測量サービスをご紹介いたします。
現在の土地の状況(形状)をそのまま見た目の広さや位置で測量し、測量結果を図面化します。
依頼主から指示をいただいた求積ポイントをもとに、敷地の現況を測量し、仮の面積を求めます。仮測量とも呼ばれることもあり、調査を行って作成される現況測量図は、あくまで「参考」の資料になりますので、確定測量の結果、数値や境界の位置などが異なる場合があります。
一般的には現況測量を行うことで下記5点がわかります。
例えば道路幅員を知りたい理由としては、基本的に4メートル以上あれば問題ないのですが、4メートル未満の場合、現在の状況だとそのままでは建物が建てられません。そのため道路後退(セットバック)をすることで建物を建てられるようになります。道路幅員4メートルとは緊急車両が通れる幅になります。道路幅が狭いと緊急車両が通れず、火災対応が遅れてしまうなど支障が生じるため、このようなルールがあります。(エリアや状況によって道路後退の条件は異なります)
不動産における土地売買の場合は基本的に面積・境界ありなし・境界周り(ブロック塀等)・越境関係の調査を行っています。建築関係の場合は土地の状況(形状)をそのまま図面におこす必要があるため、高低差や隣地の建物位置なども調査します。
一般的に現況測量は測量会社または土地家屋調査士事務所が調査を行います。
敷地状況(高低差や障害物)によって多少異なりますが、おおよそ100~200m²くらいの土地であれば3時間ほどの作業になるケースがほとんどです。建物が密集しているエリアでは、敷地内に人ひとりが出入りできる幅がないと、調査ができないことがあります。現況測量を行う前に、土地の状況を確認しておいてください。
道路管理者や隣接土地所有者との立会いを行わないので費用を安く抑えられ、期間も短くできます。現地調査から測量図の完成まで1~2週間程度で行えるケースがほとんどです。不動産事業者や売主にとっても、不動産の土地売買をスムーズにすすめる判断材料になると思いますし、トラブルリスクを抑えることにもつながるのではないでしょうか。
現況測量では、境界については調査や確認を行わないため、算出される土地の面積は「現況面積」と呼ばれ、境界確認後の「確定面積」とは寸法や面積が異なってくることがあり、注意が必要です。境界が確定していないため越境の有無にも影響が出てきます。
【注意点】
以下はある場合に添付
現況測量図(土地の形状・境界の有無・面積・高低差・現況の道路幅員)と写真で土地の情報を開示。 不動産売買時の現況測量図の内容は面積・境界ありなし・境界周り(ブロック塀等)・越境関係の調査内容を報告いたします。